GALLERYギャラリー
お子様の健やかな成長と幸せを願って
「京と東京」
京の右と左。これは雛飾りの方法と深く関わっています。
一般に親王を左(向って右)、姫を右(向って左)に飾るのが京都式。その逆が東京式とされています。
歴史的にも、左大臣を右大臣の上席にするなど、左を貴しとしてきました。雛飾りもこれに習い、殿を左、姫を右という方法がとられてきました。この方式は明治・大正にも踏襲されます。
東京式が生まれたのは昭和初期。その根拠として幾つか考えられます。
例えば、現天皇の即位大礼の際に天皇が左にいたという説。また、明治・大正両天皇の洋装の写真でも、天皇が左にいたという説。さらに、左近の桜、右近の橘に習い、華やかな桜は皇后で橘は天皇とみなしたという説、などなど。
しかし、やはり古来からの方式に従って、親王が左(向って右)姫が右、というのが日本古来の姿だといえましょう。
え・藤原美貞
京雛について
平安王朝の「ひひな」が、雛人形をはじめとする日本の伝統的なお人形の源流といわれています。室町時代に入ると「ひひな」遊びは桃の節句の伝統行事となり、江戸時代には宮廷行事から庶民がわが子の幸せを願う伝承行事となっていきました。お嫁入りの折りに雛飾りを嫁ぎ先へ持参するという風習も江戸の中期からはじまったようです。
有職雛の伝統を受け継ぐ京都で作られている雛人形は、男雛が衣冠束帯姿、女雛が唐衣裳(十二単)が主です。すべて本物の十二単をモデルに、西陣の専門の職人が織り上げています。