ABOUT US雛幸のこと

山紫水明の都で磨かれた、一子相伝の技。
京雛の制作工程
京千年のたゆまざる手技と山紫水明の都で磨かれた審美眼。
京雛は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ暮しの奥深くに根づいています。
当作品は一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、
有職雛人形司たる自負の念を礎に、
丹精に丹精を重ねて仕上げた創作御雛であります。
ただ鑑賞するばかりでなく睦まじき生涯の伴侶として、
末永くご寵愛いただきたく慎んでお届けいたします。
京千年のたゆまざる手技と山紫水明の都で磨かれた審美眼。
京雛は幾星霜を経てなお人々に愛され育まれ暮しの奥深くに根づいています。
当作品は一世雛幸の代より伝承し続けてきた一子相伝の技と、
有職雛人形司たる自負の念を礎に、
丹精に丹精を重ねて仕上げた創作御雛であります。
ただ鑑賞するばかりでなく睦まじき生涯の伴侶として、
末永くご寵愛いただきたく慎んでお届けいたします。
凛とした姿勢のよさと気品あふれるデザインが特徴です。
2025.01.01
新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
2024.12.02
今年も残すところあとわずか。
いよいよ、雛人形のシーズンが到来しました。
雛幸では、全ての工程に目を通すため、製作数は自ずと限られてしまいますので、お人形のお求めはお早めにどうぞ。
2024.02.09
毎日放送の番組「京都知新」の撮影がありました。
放送は11日日曜午前6時15分からの15分番組です。
ぜひご覧ください。
2024.01.01
新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
2023.12.08
今年も雛人形のシーズンが到来しました。
全ての工程に目を通すため、製作数は自ずと限られてしまいますので、お人形のお求めはお早めにどうぞ。
2023.02.22
KBS京都さんが撮影に来られました。
27日21時55分からの京是好日番組で放送されました。
2023.01.05
新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
2022.11.25
今年も雛人形のシーズンが到来しました。
全ての工程に目を通すため、製作数は自ずと限られてしまいますので、お人形のお求めはお早めにどうぞ。
2022.10.25
今年も楽央小学校の課外授業をさしていただきました。今年の生徒は去年より明る元気でやっとコロナの終焉が感じられてきたのか皆んな笑顔でした。
2022.02.02
今年もNHKさんが取材に来られました。
その際の撮影の様子です。
2022.01.01
新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2021.09.09
永く安心してお使いいただいけるよう、修復も承っております。写真は二世のもので、御幸町に住んでたのは戦前なので100年以上前の物だと思われます。
2021.02.10
NHKさんが取材に来られました。2月10日18時半のニュースで放送されました。
2020.12.28
宝暦年間より続く平安雛幸。京雛の着付け動画をYoutubeにてご覧いただけます。。
腕(かいな)折り=京折りの技術など、一子相伝の技術により創り上げられていく京雛の様子がご覧いただけます。
⇒Youtube動画はこちら!
2020.01.03
橋本人形店は1/5から3/3まで無休営業となっております。
令和2年も雛幸をよろしくお願いいたします。
2019.12.13
いよいよ雛人形のシーズンが到来しました。全ての工程に目を通すため、製作数は自ずと限られてしまいますので、お人形のお求めはお早めにどうぞ。
2019.02.28
2/28、TV大阪・TV東京系列「2代目 和風総本家」にて放映されました。
写真は取材時の様子。
2019.01.01
新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2018.11.01
雛人形の衣裳に使われる金襴(きんらん)と呼ばれる裂地(きれじ)。伝統色のほかに、現代的で鮮やかな色も用いています。
オーダーメイドでの雛人形製作も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
2018.01.01
新年おめでとうございます。
新しい年が素晴らしい一年でありますように 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
WEBサイトも新しくリニューアルいたしました。
2016.03.03
京都市立開智幼稚園の子供達に「お雛さまの出来るまで」について、話す機会をいただきました。
2016.02.21
テレビ東京の『テマノビ~手間のかかった美しさ~』の方が収録に来られました。
2016.09.01
『京人形 逸品展』 9月4日(金)~6日(日) 京都市勧業館(みやこめっせ)にて開催されます。